TOP上利院長の気ままにRecipe「おいり」って知ってますか??

「おいり」って知ってますか??

讃岐の伝統的な祝い菓子「おいり」

 

出典:香川の和菓子「おいり」とは?かわいいお土産や東京のおいりスイーツも紹介<2021>

 

私がいまだに大好きで大好きで、愛してやまないお菓子です(大袈裟)

SNSで少し有名になった事で御存知の方もいらっしゃるかと思います

 

今ではほとんどなくなったと思いますが、私の幼少期には

誰々さん家にお嫁さんが来る!!となると、子供たちはそのお宅に

「おいり く~だ~さい!!」と行っていました

結婚式を間近に控えたお宅では、子供たち用に「寿」の印字の入った袋に

「おいり」と自由帳や鉛筆など「ちょっとしたプレゼント」を準備してくれていました

少しニッキの香る、ふんわりした、小さな宝石のような可愛い「おいり」と

その上に2枚乗っている「おいり小判」は、田舎の子供たちには特別なお菓子でした

「おいり小判」は2枚だけ!!なので、大事にしたいのに速攻で食べてしまう 

そして優しい兄が分けてくれる、、、そんな大好きなお菓子でした

 

 

「おいり」は、とても手間のかかるお菓子です

祖母の妹の旦那様がおいり職人で、わたしはその工場によく遊びに行っていました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・もち米を蒸して餅つきの要領で搗きます

 それを大きな生地になるまで延ばしていきます

 延ばした生地を天日で乾燥させます

 乾燥した生地を小さな数ミリのさいの目に切ります

 その小さな小さな粒を専用の窯にいれて煎っていきます

 小さな風船状に膨らみます

 まん丸に膨らんだものを、専用の窯で回しながら、色付けとニッキいりのシロップで味付けします

 それを広げて乾燥させたら、完成です

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

これだけの手間をかけてつくられる「おいり」

口にいれるとアッという間になくなってしまう「おいり」

 

お米は「八十八の手間をかけられてつくられるの。感謝して頂きなさい」

そう教えられて育ったので、さらにさらに手間がかかった「おいり」は私にとっては

スーパー特別なご褒美でした

今でも、実家からの荷物には必ず入っているし、地元に帰省すると必ず買ってきます

インスタ映えするそうで、「おいりソフト」なるものが画像で挙がってきます

出典:食べたら幸せになれるスイーツ?香川県「おいりソフト」が可愛すぎると話題に

 

大好きな故郷の大好きなお菓子が世に知られるのは、とても嬉しいです

皆さんにも、幼少時の思い出とともに、いつまでも大切な食べ物があると思います

疲れた時、頑張りたいとき、ぜひ、思い出して食べてみてください

 

あがりまさよ 記事一覧へ

当クリニックは完全予約制です。
ご予約は前日までにお願いいたします。当日予約をご希望の場合は、お電話にてご相談下さい。また、ご予約後のキャンセル・変更は早目にお知らせ下さい。

※予約の状況により、ご希望に添えない場合もございます。何卒ご了承くださいませ。